第80回 東京都合唱祭に参加します♪

2025年7月13日(日)第一生命ホール
出演スケジュールが決まりました!

Nブロック14番 出演時間 15:02より

 

【東京都合唱連盟】https://tokyochorus.com/event/festival/timeschedule/

 

 

第41回 台東第九『下町で第九』

ご来場くださいました皆さま、誠にありがとうございました。

良いお歳をお迎えくださいませ。

台東区民合唱団の最新情報です。以前の記事は右の「過去記事を見る」からご覧ください。




ドラマ「リバーサルオーケストラ」に出演しました。


あの、話題のドラマの第8話に、ほんの一瞬ですが当団が出演しました。音楽を本当に愛する気持ちや楽しむ気持ちが、やがて人の心をもつき動かしていくというこの物語には、視聴する私たちの琴線も震わせる理屈抜きの面白さがあり、クラシック音楽の素晴らしさをしみじみと感じさせるものでした。

そんな作品に、ほんの一瞬でも関わりが持てた事は大変光栄に思います。


当団の活動が台東区の広報番組で取り上げられました。


 昨年開催した「台東第九ブラッシュアップセミナー」の

 様子が、広報番組となって台東区の公式Youtubeにアッ

 プされました。



練習スケジュール

台東区民合唱団 基本情報

混声(SATB)合唱団
練習日時 毎週火曜/木曜 18:30〜20:45

練習会場 入谷区民館根岸社会教育館サンパール荒川、ミレニアムホール、リモート(zoom)

練習楽曲
次回演奏会曲目(予定)
Johannes Brahms作曲  Nänie op. 82 他
合唱指揮 木村美音子

 当団はその名の通り、藝術の都・上野の森からもほど近い下町情緒あふれる台東区に拠点をおく混声合唱団です。
練習は、火曜日と木曜日の週2回、東京メトロ日比谷線三ノ輪駅そばの根岸社会教育館を中心とした区内の公共施設で行なっております。
現在のメンバー構成は、30代から80代と幅広く総勢約60名と、台東区内では屈指の規模を誇ります。

 今では、すっかり年末の風物詩となった「第九」の初演は去ること40年前で、市民合唱団としては比較的早い時期からの取り組みとなっており、いわば当団のアイデンティティともいうべき演目となっています。その他にも、洋の東西を問わず古今の様々な作編曲家やジャンルの作品を取り上げ果敢な挑戦を続けてきております。

 また、このコロナ禍では私たちの活動も大きく制限されることとなりましたが、常に前向きで進取の気鋭に富む団員やアイデアあふれる数々の活動のお蔭で何とかここまで乗り切ってまいりました。また、活動を継続してきたことで、歌とそれを愛する仲間との触れ合いは、世間に蔓延する閉塞感からくる気鬱を薄らげ落ち込みがちな毎日も比較的晴れやかに過ごすことができました。

 そんな私たちですが、さらに新たな出会いも求めております。あなたも歌を通して新たな出会いと世界を体感してみませんか? 

団長よりご挨拶

邦楽や古典芸能は盛んでも西洋のクラシック音楽は不毛と言われていた、この台東区に生まれたのが「台東第九を歌う会」。
これが当団の前身で翌年台東区民合唱団となり今日に至っております。

当初どちらかと言えば合唱コンクール志向の1曲集中型練習が続きました。
東京文化会館主催の都民合唱コンクールで二度の優勝、
全日本東京都合唱コンクールでの銀賞・銅賞の獲得等の実績を重ねて参りました。
しかし20年前頃からは演奏会型に傾いて現在に至っております。
団員も当初の120名からコロナ渦を経て50名前後と減少ひたので只今団員募集のキャンペーンを実施中です。

 

練習曲はバロックから現代音楽までジャンルにとらわれない選曲です。
団員はやはり高齢化が進んでおりますが皆さん元気に練習に励んでおります。
最後になりましたが当団は「下町で第九」を歌うことを義務としております。
こちらの方も宜しくお願い申し上げます。
                                          
台東区民合唱団団長 刀根國武

団員募集中!

当団は随時団員募集中です。
合唱経験は問いません。初心者の方でも安心して取り組める練習内容でお迎えします。経験者の方にもご納得いただける内容になっています。
特に男声パート大募集です。もちろん女声パートも大歓迎です。

見学をご希望の方は、見学お申し込みフォームよりお申し出くださいませ。




 

第42回 台東第九公演 速報♪